英国サフォークを拠点に活動する人気作家の最新作を初公開、本展のための新作も。
ポーラ美術館は、ライアン・ガンダーの最新作を紹介する展覧会を2025年5月31日(土)より11月30日(日)にて開催する。
ライアン・ガンダーは、英国サフォークを拠点に活動する人気アーティスト。絵画、彫刻、映像、テキスト、VRインスタレーションから建築、出版物や書体、儀式、パフォーマンスに至るまで、幅広く多元的な作品と実践を通して、ガンダーは芸術の枠組みやその意味を問い直しながら国際的な評価を確立してきた。
また、自身の制作に加えて、展覧会のキュレーション、大学や美術機関での指導、また子どもたちを支援する活動にも熱心に取り組んでおり、数多くの書籍の執筆・編集、テレビ番組の制作・出演を通じて芸術や文化の普及にも携わるガンダーは、現代におけるアーティスト像を更新し続けている。
「一種のネオ・コンセプチュアルであり、特定の様式をもたないアマチュア哲学者」 と自称するガンダーは、日常の中に潜む物語や多層的な意味を、知的な遊び心と鋭いユーモアを交えながら表現しており、その作品においては、不在や死、不可視、潜在性といったテーマが、現実と虚構が複雑に絡み合う中で展開されるという。
東京、大阪、岡山、福岡など、これまで日本各地で展覧会を開催し、国内でも高い人気を誇るライアン・ガンダー。ポーラ美術館での展覧会では、館内のさまざまなスペースで、全18点におよぶ作品の数々が紹介される。その大半が日本初公開の新作であり、本展のための新作も多数。人気作家の現在地をご覧いただける展覧会と言えるだろう。



1976年イギリス、チェスター生まれ。ロンドンおよびサフォーク在住。 近年の主な個展に、ヘルガ・デ・アルヴェアール現代美術館(スペイン、カセレス、2024年)、福岡醤油ギャラリー(岡山、2023年)、東京オペラシティアートギャラリー(2022年)、ノリッジ美術大学イースト・ギャラリー(イギリス、2022年)、スペースK(ソウル、2021年)、クンストハレ・ベルン(スイス、2019年)、大宰府天満宮(福岡、2017年)、国立国際美術館(大阪、2017年)、アスペン美術館(アメリカ、2016年)、モントリオール現代美術館(カナダ、2016年)、 バンクーバー現代美術ギャラリー(カナダ、2015年)、オーストラリア現代美術センター(メルボルン、2015年)など。第10回リバプール・ビエンナーレ(イギリス、2018年)、第21回シドニー・ビエンナーレ(2018年)、ドクメンタ13(ドイツ、カッセル、2012年)、第54回ヴェネチア・ビエンナーレ(2011年)ほか国際展にも参加多数。2017年、現代美術への貢献により大英帝国勲章を受勲。2022年には、英国美術界の権威であるロイヤル・アカデミーの正会員(彫刻部門)に選出されている。
Courtesy of the artist. Photography by Kazushi Toyota_IG. (C) Ryan Gander.
「ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー」 展
会期:2025年5月31日(土)~11月30日(日)会期中無休
会場:ポーラ美術館 アトリウム ギャラリー、展示室4、ロビー
主催:公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館
協力:TARO NASU
企画:鈴木幸太(ポーラ美術館主任学芸員)
ポーラ美術館公式ウェブサイト
https://www.polamuseum.or.jp/